銀杏は秋の味覚の一つでそろそろスーパーや道の駅にも並ぶ頃ですね。
幼い頃は、銀杏の実のあまりの臭さに卒倒しそうでしたが、大人になってぎんなんの種を食べたときには、その美味しさに感動しました。
銀杏好きの方は、まとめ買いして保存していると思いますが、水に殻付きのまま浸けた冷蔵方法や冷凍保存法、解凍の仕方や薄皮のむきかた、食べる量などについてまとめました。
銀杏の保存は水に殻付きのまま冷蔵庫に入れる?
銀杏の保存には、水の中に殻付きのまま入れて冷蔵庫で保存する方法があります。
密閉できる容器などに殻付きの銀杏が隠れるくらいの水を入れて、冷蔵庫保存してください。3日に1回のペースで古い水を捨てては新しい水を入れるといった作業を繰り返すことで、常温保存だと1週間ほどのところ約1ヵ月日持ちします。
水に浸けてぎんなんを冷蔵庫保存するは、少しめんどうではありますが、殻がふやけて剥きやすくなるというメリットもあります。
銀杏を水に浸ける手間も惜しいという方は、殻付きのギンナンを乾燥から守るため新聞紙やキッチンタオルなどを少しだけ湿らせて包み、ジップロックなどに入れて冷蔵庫で保存しましょう。
この方法ですと、約2ヵ月ほどに保存期間を延ばすこともできますが、次第に銀杏の中身が黄色に変色して風味も落ち劣化していくため、鮮度を保ったまま頂きたいのであれば、1ヵ月以内に消費してください。
銀杏の冷凍保存法は?
銀杏の冷凍保存法は、殻付き・殻をむいてから保存する2種類があります。
殻付きの銀杏は、密封できる保存容器やジップロックなどに入れてそのまま冷凍庫で保管するだけと保存法自体はカンタンですね。保存期間は、約2ヵ月を目途に消費してしまいましょう。
ただ、殻をつけたままの状態で銀杏を冷凍するのは、料理ですぐに使いたくても解凍して殻を剥いて皮を剥いてと時間がかかってしまうため、できるならば最初に殻を剥いて処理をしておいた中身のみを冷凍保存しておくほうが得策です。
殻を剥いたぎんなんの実のみを保存するときは、殻を割って銀杏を取り出して浸るくらいの水を鍋に注ぎ、一つまみの塩を入れて茹でます。鍋の中で銀杏を転がしながら薄皮をむいておくと後処理がラクチンですね。
茹で上がったら水に浸けて冷まし、剥がしきれなかった薄皮をむいていきます。粗熱が取れたらキッチンペーパーで水気をふき取って、保存袋に銀杏同士が重なり合わないよう平らに並べて入れ、空気が入らないように袋を閉じて冷凍庫で保存してください。
殻を取り除いたギンナンの実の冷凍保存期間は、約3ヵ月を目安に消費してください。
調理のしやすさや長期保存の観点からも、銀杏の冷凍保存法は、殻付きではなく殻から外して茹でた実を選択することをおすすめします。
銀杏を冷凍から出して解凍するには?
銀杏を殻付きのまま冷凍したものを解凍するときは、殻に割れ目を入れて500Wの電子レンジで約1分ほど加熱してください。殻に割れ目を入れずに電子レンジで加熱すると、中で銀杏が爆発する危険性があるため注意してくださいね!
また、殻付き冷凍銀杏を茹でて解凍する方法もあります。お湯を沸かした鍋にギンナンを殻付きのまま投入し、5分から6分ほどゆでたら水に上げて粗熱を取り、殻を割って実を取り出してください。
お湯に浸けることで硬い殻も割れやすくなるので、レンジを使って解凍するよりも安全ですね。
銀杏の殻をむいた実のみで冷凍しているときは、解凍する手間も省けてそのまま調理していただけますよ。
冷凍する前の作業は大変ですが、後々のことを考えると殻を剥いて冷凍しておく方が使いやすくて便利ですね。
銀杏の薄皮のむきかたは?食べられるの?
銀杏の実に付いている薄皮のむきかたは、水に浸水することで剥きやすくなります。
殻を割り薄皮付きの銀杏を取り出したら、水を張ったボウルに約30分ほど浸けてください。あとは、ボウルの中でぎんなんの実に人差し指の先を押し付けて、ズリズリと上下に転がすようにして薄皮をむいていくとカンタンに剥けますよ。
水ではなくお湯で茹でながら薄皮をむく方法もあります。取り方は、殻を剥いた銀杏を沸騰したお湯に入れて約3分茹でていくのですが、穴あきお玉の底をぎんなんに軽く押し当てながら円を描くように撫でていくと薄皮がむけてきます。
茹で上がった銀杏の実をボウルに張った水で粗熱を取りながら、取り残した薄皮をむいていくだけです。
また、銀杏を薄皮付きのまま油で揚げることで、自然に薄皮を取ることが出来るので手軽でおすすめです。
銀杏の薄皮は食べられますが、口当たりがあまり良くないのでむいて食べる方がほとんではないでしょうか?
薄皮の部分には、ポリフェノールといった栄養も含まれていて、実の部分はビタミンB1やビタミンC・カロテン・カリウム・食物繊維なども豊富です。
食感が気にならないようであれば、薄皮ごと食べても問題ありません。
銀杏を食べる量はどのくらい?
美味しくてついつい食べ過ぎてしまいそうな銀杏ですが、その食べ方によっては命を落としてしまうこともあるため、食べる量には充分な配慮が必要となる食べ物です。
銀杏を食べ過ぎるとどうなるのかというと、銀杏には「メトキシピリドキシン」という毒素が含まれていて、食べ過ぎることで嘔吐や呼吸困難・けいれんといった中毒症状を引き起こす危険があります。
子供では7個、大人だと40個を口にしたあたりから中毒症状を発症する可能性があります。特に5歳未満の子どもには与えないようにしましょう!
多くは銀杏を口にしてから1時間から12時間の間で中毒症状が表れるため、少しでも異変を感じたらすぐに対処し、病院を受診してください。
子供・大人の銀杏を食べる量は、あくまでも目安であり、その時々の体調によって大人でも7個の摂取で嘔吐などの症状がでることもあります。
小さくて食べやすいので、おつまみやスナック感覚で箸がすすんでしまいがちですが、食べる量をまちがえると命の危険さえもあるということをしっかりと心に留めておいてください。
まとめ
銀杏の保存の仕方は、常温保存では密封せずに新聞紙などにふわっと包んで風通しの良いところで約1週間です。
冷蔵庫での保存は、水に殻付きのままぎんなんを入れて冷蔵庫で3日ごとに水の入れ替えを行うことで約1ヵ月、もしくは殻付き銀杏をキッチンペーパーや新聞紙で包んだものを冷蔵用バッグなどに入れての保存で、2ヵ月ほど日持ちします。
冷凍保存では、殻付きのままでの保存期間は2ヵ月、殻をむいて実を茹でたものは3ヵ月ほどを目安に食べ切るようにしてください。解凍する手間を考えると、茹でたギンナンの実を冷凍保存しておくほうが、そのまま調理できてラクチンです。
銀杏の薄皮の取り方は、水に浸けるまたは茹でることで剥きやすくなります。薄皮は食べても害はないので、口当たりを気にしないのであれば栄養も摂れるので、口にして大丈夫です。
銀杏は毒素を含むため、茶わん蒸しに入っている程度なら気にする必要もありませんが、子供は7個・大人は40個を超えて摂取しないよう食べ過ぎには注意を払い、秋の味覚を満喫してくださいね。
コメント