鏡開きのおしるこの由来やぜんざいを食べる理由は?餅の切り方や食べ方にルールはある? | 食のエトセトラ
アフィリエイト広告を利用しています。

鏡開きのおしるこの由来やぜんざいを食べる理由は?餅の切り方や食べ方にルールはある?

鏡開き おしるこ 由来 料理

鏡開きの日の鏡餅、みなさんの家ではどのようにして食べていますか?おしるこやぜんざいに入れて食べるご家庭が多いと思うのですが、由来や理由ご存知ですか?

鏡開きのいわれや餅の切り方、午前中や午後どのタイミングで食べるのが良いかルールはあるのかについてまとめました。

鏡開きのいわれは?

鏡開きは武家時代より受け継がれてきた新年の儀式にあたります。

正月に鏡餅を備えることで穀物の神様をお迎えし松の内を過ぎて見送ったあと、1月11日に餅を下げて手や木槌で割っておしるこやぜんざいにしていただいていました。

武士の間では切るや割るは負のイメージがあり縁起が悪いことから、末広がりを想起する「開く」より鏡開きという名称で浸透しました。

通常1月11日に行われる鏡開きですが、関西では1月15日もしくは20日、京都では1月4日と地域によって違いもあります。

鏡餅は供えたら終わりではなく、年神様の宿った餅を下ろして鏡開きすることで、力を授けていただき1年の健康や良運に願いを込めていただく行事食です。

間違っても捨てるようなことはせず、感謝の気持ちを込めてゲン担ぎにいただいてくださいね。

鏡開きにぜんざいやおしるこを食べる理由

鏡開きの鏡餅、我が家ではぜんざいにしていただきますが、おしるこのご家庭もあるかと思います。

なぜ、ぜんざいやおしるこにして食べることが多いのか?理由は小豆の色にあります。

あずきの赤色は災いを寄せつけない邪気を払う効果があると中国で用いられていた風習が日本にも広まり、以来、鏡開きに小豆を使った善哉やお汁粉を食べることで、神様のパワーをいただくと同時に魔除けの力も取り入れ1年の無事を願ってきたのですね。

祝い事の席では小豆ともち米を炊いた赤飯や、春分の日のぼたもち・秋分の日のおはぎなど、吉凶入り混じったさまざまな場面であずき料理に触れる機会があることを考えると、鏡開きにアズキが用いられるのも納得です。

関東では汁のない餡が餅に添えてあるものをぜんざいと呼び、汁のあるものは粒あん・こしあん共におしるこです。粒餡は田舎しるこや小倉しるこ、漉し餡は御膳しることも呼ばれます。

関西では汁のあるつぶ餡はぜんざい、汁のある漉しあんはおしるこ、汁なしの粒あんは亀山と呼ばれます。

地域が変われば同じ呼び名の料理も様変わりすることに驚きました!

ともあれ、鏡開きでは鏡餅をあずきと一緒に調理することで、神様パワーをさずかるだけでなく邪気払いにもなります。雑煮や揚げ餅・おろし餅などでいただいていた方は、ぜんざいやおしるこも取り入れてみてくださいね。

鏡開きの餅の切り方は?

鏡開きの餅は乾燥して固いため、木槌やトンカチで叩き割るのが一般的です。武家時代から広まった鏡開きの習慣により、刃物を使って切るのは縁起が良くないとされ避けられていました。

既製品の真空パック入りの鏡餅は乾燥していないで割る必要もありません(そもそも割れない)が、手作りのモチを供えていた場合は、金槌を使ったりひび割れた箇所から手で割ったりして細かくする必要があります。

それでも食べやすい大きさにできないときは、包丁を使って切るほかありません。固くてまったく切れないときは、鏡餅をにしばらく浸けてからカットすると切りやすいです。

水に浸けても切りにくいときは、電子レンジで加熱することで容易にカットできます。温めすぎて鏡餅が溶けないよう、10秒ごとに時間を調節し様子をみながら加熱してくださいね。

真空パックの小さめの餅であれば、封を切らずに茹でれば包丁で切る必要もなく手でちぎって調理することができます。

大き目の真空パックの鏡餅はの切り方は、上の越後製菓の動画を参考にしてみてください。手が滑らないように軍手を使い自分の体重をかけながら切るのがポイントです。

生活様式の変化もありますので、餅を切ることに対してそこまで気にする必要もないのではと個人的には思います。

ご家庭に年配者がいる場合は、餅を喉に詰まらせることのないよう細かく切って調理する工夫も必要です。各自の状況に合わせて、臨機応変に対応してみてくださいね。

鏡開きは午前中にしたほうがいい?ルールはある?

鏡開きの鏡餅を食べるタイミングはいつがいいのか調べてみましたが、特に明確なルールはありません。午前中でもお昼でも夕食後でも、お好きな時間にいただいてください。

いつ食べるかの決まりはありませんが、一般的に鏡開きは刃物を使って切り分けてはいけないというルールが存在します。

ゲンを担ぐ意味では、できるだけ包丁を使用することなく割れるのがいいのですが、真空パックの大きな鏡餅の場合は切らざる負えません。祖父母と一緒に生活をされている家庭では、餅の誤飲にも気を配る必要があります。

縁起を担ぐのもいいですが、餅を切って食べたからといって災いが降りかかるわけではありません。鏡餅を食べずに捨てる人が増えているようですが、廃棄するほうが逆に穀物の神様に失礼な気がします。

フードロスの観点からも、包丁で切る切らないには捉われず、鏡餅を食べるだけでも力を授かっていると前向きに捉え、食べられることに感謝しながらいただきましょう。

まとめ

鏡開きは武家時代より浸透した習慣が、今なお形を変えながら受け継がれている新年の行事です。

お供えしてあった鏡餅を小豆を使ったぜんざいやおしるこにすることで、年神様から力をもらいつつ邪気を払って1年の無病息災を願うパワーフードです。

鏡開きに刃物を使用するのは縁起が良くないと言われていますが、ライフスタイルの多様化に伴い既製品の真空パックの鏡餅を飾るご家庭も増えています。包丁を使わざる負えない場合は、いわれに捉われることな使っても大丈夫ですよ。

食べるタイミングもそれぞれのご家庭で、家族が集まるタイミングで好きな時間にいただいてください。

鏡開きは開いた餅をいただくことに意味があります。家族全員の1年の無事を祈って美味しくいただいてくださいね。

【関連記事】
鏡餅はどこに飾る?いつ下げるの?鏡開きでの食べ方は真空パックの場合どうする?

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました