とうもろこしはレンジで茹でるのが農家のおすすめ!薄皮の皮付きでラップ不要?茹で時間は何分? | 食のエトセトラ
アフィリエイト広告を利用しています。

とうもろこしはレンジで茹でるのが農家のおすすめ!薄皮の皮付きでラップ不要?茹で時間は何分?

とうもろこし レンジ 農家 食材

とうもろこしといえば夏の風物詩ですが、みなさんはどうやって食べていますか?

茹でたり蒸したり・焼いたりと楽しみ方もさまざまでしょうが、レンジでゆでるのが農家さんイチオシの頂き方です!

とうもろこしをレンジで皮付きのままラップに包まずチンする方法や皮なしのレンチン方法、茹で時間・茹で方の基本についてもまとめました。

とうもろこしはレンジの500wか600wで薄皮付きで調理もラクチン

とうもろこしは、ンジの500wか600wで薄皮を残して加熱すると、茹でるよりも水に溶けやすいビタミン類などの栄養素や旨みを逃さず甘さもギュっと凝縮されるので、農家の方々おすすめの食べ方です!

レンジで皮付きの場合ラップ不要

とうもろこしをレンジで皮付きのままチンするときは、ラップに包む必要はありません。

スーパーの売り場に並ぶとうもろこしの皮付きは、いくらか皮を剥いだ状態で販売されているため、そのままレンジでチンして大丈夫です。

農家の朝採れもぎ立てのモノはたくさんの皮にみっちりと覆われ茎も付いているモノが多いため、加熱に時間がかからないよう皮を数枚はがして茎もカットしてレンジにかけてください。

とうもろこし1本をレンジの500wか600wで皮付きごとかけ、茹で時間(加熱)は5分程度を目安にチンしましょう。

レンジで加熱し終えたら、根元の茎部分より3センチ程上をカットしてください。

実の部分も切り落とすことになるのでもったいなく感じるでしょうが、カットしていない皮の先の部分を持って上下に振るだけで、皮と実が簡単に剥がれてスポンときれいにむけます。

生のとうもろこしの皮はひげも張り付いて剥きづらいですが、皮付きでレンジでチンするとあっという間に皮が剥け、調理の時短にもなり手間を省けますよ♪

レンジで皮なしの場合はラップに包む

スーパーで販売しているとうもろこしの中には、皮なしの状態の商品も置いています。

とうもろこしの皮付きはゴミも増えてめんどうなので皮なしを購入するという人は、レンジで加熱するときにラップに包んでチンしてください。

皮なしのとうもろこしをサッと水洗いしてラップに包み電子レンジに入れたら、500wか600wで2分半チンします。

1度目の加熱が終ったらレンジを開け、トウモロコシの上下の位置を逆にし、さらに2分半2度目のレンチンをしましょう。

とうもろこしの皮なしの加熱時間も、上下裏返しで合計5分くらいです。加熱後は、ラップのまま手で持てる熱さまで冷ましましょう。

ラップをする前に水で濡らすことでムラなく火が通り、ラップで包んだまま粗熱を取ることで、余分な水分の蒸発を防ぎジューシーな甘さと旨味を保てます。

とうもろこしはレンジで皮付きを2本まとめて茹でるのはダメ?

とうもろこしをレンジで皮付きを2本まとめて茹でるのは、加熱時間がかかり時短にならないばかりか、均一に熱が通らず加熱ムラが生じるのでオススメしません!

一気に3本・4本と調理したいときは、レンジよりも鍋や蒸し器を使って茹でるか蒸すかしたほうが、茹で時間や蒸し時間も10分くらいで済みます。

とうもろこしに含まれるビタミン類は水に流れやすい性質のなので、茹でることで丸ごと栄養素が摂れず旨み成分が流れてしまうのが悪い点です。

多少時間がかかっても、とうもろこしの栄養素や甘さを損なわずに食べたいという人は、レンジで皮付きのまま2本チンするときは、500w~600wで加熱時間が1本の倍の10分3本だと1本の3倍の15分くらい加熱してみましょう。

とうもろこしを皮なしでまとめて電子レンジでチンするときは、2本だと上下の位置を入れ替えての加熱で10分(1回目5分・2回目5分)、3本だと15分(1回目7分半・2回目7分半)くらいです。

お使いのレンジによって加熱時間も変わるので、生っぽい箇所が残っているときは加熱時間を少し延ばして調整するといいですよ。

とうもろこしは生でも食べられるので、全体的に火が通っていなくても食べられますが、ムラなく効率よく加熱するには、レンジに1本ずつかけるのがベストであることは覚えておきましょう。

とうもろこしの茹で方の基本

とうもろこしの茹で方の基本は、皮付きのときは水から皮なしのときは沸騰してから入れると栄養素や甘みを逃しにくく美味しく茹で上がります。

とうもろこしの薄皮を1~2枚残すことでラップ代わりになるため、水から茹でても栄養素や甘みが逃げにくいメリットがあります。

皮付きとうもろこしの茹で方の基本は、鍋もしくは深めのフライパンにトウモロコシとたっぷりの水と塩(1ℓに対し小さじ1杯)を入れ、沸騰後6分間ほど茹でて完成です。

とうもろこしは浮きやすいので、トングや菜箸を使ってひっくり返しながら茹でるとムラなく火が通ります。

茹で上がったら皮付きのまま冷ますことで、余分な水分の蒸発を防ぎ瑞々しい仕上がりになります。

とうもろこしの皮なしの茹で方は、沸騰後にトウモロコシを入れて短時間で茹で上げることで、栄養素や甘み成分をなるべく逃さないようにするのがポイントです!

お湯や塩加減は皮付きとうもろこしと同じで、茹で時間は3分ほどを目安にサッとゆで上げることで、食感や甘さを損なわずに仕上げることができます。

茹で上がったとうもろこしは、水分が飛んでトウモロコシの粒がしわにならないよう、ラップで包むと美味しく仕上がりますよ!

シャキッとした歯ごたえが欲しい方は、ラップではなく氷水にサッとくぐらせてもOKです。お好きなほうで、仕上げてみてください♪

まとめ

以前はとうもろこしを茹でて食べていた我が家も、レンジで火を通して食べるのが農家さんお墨付きの方法と知って以来、レンチンしていただいています。

皮やひげを剥くのがめんどうな人は、レンジに皮付きで入れて茹でれば皮もスルっと剥けるため、ぜひやってみて下さい♪

塩を振らなくても充分甘みがあって美味しいですが、塩気が欲しい方は食べる前にパラパラっと振りかけて食べても大丈夫です。

今年の夏は、より栄養価が高くて美味しいとうもろこしを味いましょう!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました